そもそもテキストデータを扱わないソフトだけに、一般的にはCVS(バージョン管理)の普及が遅れている分野みたい。
実際、CVSを探すと高価な大規模組織向けのCVS+α的な代物しか見つからない。
TortoiseDiff+TortoiseSVNで頑張るのは、やれば分かるけれど現実的ではない。
そこで、Timelineを試してみたい。
Timelineは、PhotoshopプラグインとSubversion連携プログラムの2つから構成されている。
本家サイトにあるTimeline Liteはこの無料版(制約あり)。
動作検証していたら、面白いことが分かったので合わせて載せておく。
まずは、正規系インストール手順を行う。
本家からTimeline_Setup.exeをダウンロードしてインストールする。
インストールを終えてPSを起動すると、 Timelineのウィンドウが表示される |
SVNリポジトリへのアクセス設定を入力する。 プロトコルの指定は、DreamWeaverに及ばずHTTP/S限定らしい。 SVN以外には、PixelNovelのオンラインストレージや他サービスも利用できる。 |
DreamWeaverで色々やってたSVNリポジトリに繋いでみた。 phpファイルが確認できる。 チェックアウトすると、左ペインの「Working Copy」に溜まっていく。 |
チェックアウトしたファイルを編集して、通常通り上書き保存すると コミット誘導ダイアログが開始される。 まずは、ファイルロックをするかの確認ダイアログ。 変更有り→これからも変更するよね→一応ロックする?みたいな発想らしい。 |
ロックをキャンセルすると、いきなりコミットを案内される。 ここで「Commit」をクリックすると、実際にコミットされる。 |
コミット時には、当然ながらコメントを入力出来る。 |
更に変更を重ねていくと、Timelineウィンドウにサムネイルが並んでいく |
ざっとこんな流れで利用する。
Subversionをテキストファイル主体で利用する人間からすると、
チェンジセットは?ブランチ切り替えは?diffは?mergeは?
といった当たり前に機能がないことに気付かされる。
チェンジセットは、必ず1ファイルでしかコミットしないから意味をなしてない。
ブランチは、チェックアウトで切り替えるしかない。
TortoiseDiffしたくても、外部diff呼び出し機能がない。
mergeしたくても、そもそも画像のmergeってどうやるんだ??
不満は色々あるけど、プラグインで違和感を低減させたことで実用化出来る範囲に
ギリギリ達してはいる。
一番問題なのは、このプラグインに$100出せるかどうか。
様々な事情で$100出せない方は、Timeline Liteをどうぞ。
Timeline Liteは、SVNではなくPixelNovelのオンラインストレージ専用に制限されたもの。
...と謳われている...一般人向けには。
Timeline LiteをインストールしたPS。 ウィンドウデザインなど細かな差異がある。 |
実は、PixelNovelのオンラインストレージでなくてSVNでも利用できる。
利用方法は、2つある。
1. オンラインストレージの動作を偽装する
Wiresharkで眺めてて気付いたけれど、どうやらオンラインストレージなるものは
単純に「SVN over HTTP」らしい。
そんな訳で、hostsやDNSをでっち上げればどのmod_dav_svn環境でも利用できる可能性が高い。
但し、以下の構成にすべし。/resources/reppath/reppath
中身は、
http://pixcelnovel.com/svn/
このファイルは、URL1行のみ記述して改行文字(\n)などで終わってはいけない。
次に、アカウントディレクトリを作成する。
mod_dav_svnの設定に準じて、
/svn/%アカウント%
パスワードの設定は、Basic認証で通過可能なのを確認した。
他プロトコルは未検証。
後は、Timeline Liteの画面に従って入力を進める。
Timeline Project Asistant を起動すると、 簡易プロジェクト管理機能ダイアログを表示される。 リポジトリの設定などは全てこのダイアログで行う。 |
2. プラグイン周りの動作を偽装する
Timelineはプラグイン側でアクティベーション管理をしている。
この為、Timeline Liteをプラグインとして機能させ、
SVN操作はTimelineのものを使うと...ktkr
詳しい手順は、「1」以上にヤバそうなので割愛する。
Timeline Liteプラグイン+Timelineで構築した様子。 見た目に違いはないものの... |
いずれにしても、バージョン依存、環境依存であるため、
一般人にはオススメ出来ない方法。
Adobe関連でhostsを書き換えるような好事家は、是非とも試してみては?
0 件のコメント:
コメントを投稿